RSウイルス感染症 |
|
[原因] RSウイルスの感染でおこります。
このウイルスは冬から春にかけて流行し、乳幼児気道感染症の重要なウイルスです。RSウイルスのRはRespiratoryの略で「呼吸の」という意味だということからもわかるように呼吸器系に感染するのウイルスです。
飛沫感染と接触感染の2経路があります。飛沫感染では、感染した人の咳やくしゃみで飛散したウイルスを直接吸い込むことによって感染し、鼻や咽頭の粘膜で増殖します。また、接触感染も多く、鼻汁や痰に含まれるRSウイルスが皮膚や衣服、玩具、またそれに触れた手指についても、4〜7時間のあいだは感染する可能性があり、それが眼瞼や鼻咽頭の粘膜と接触することでうつります。 [症状] RSウイルス感染症では、ふつう鼻水、咳、発熱などのかぜ症状があり、多くの場合1〜2週間で治ります。しかし、生後1年以内、特に生後6ヶ月以内の乳児や未熟児、循環器系の疾患を有する幼児では重症化しやすく、呼吸機能の弱い老人や慢性肺疾患患者、免疫不全患者においても重症化する傾向があるので注意が必要です。 生後2歳までにほとんどの乳幼児がかかりますが、初めてかかった乳幼児の場合は鼻水から始まり、その後38〜39度の発熱と咳が続きます。その中の25〜40%の乳幼児が細気管支炎や気管支炎、肺炎をおこします。再感染の幼児の場合は細気管支炎や肺炎などは減り、上気道炎が増えてきます。再感染の場合は一般的に症状は軽いようです。中耳炎を合併することもあります。
急性細気管支炎
[治療] RSウイルスに抗生物質は効きません。二次感染のおそれがあるときは抗生物質を使うことがあります。多くの場合は症状を抑える対症療法がほとんどです。他の「かぜ」と同じく、水分補給・睡眠・栄養・保温をして安静にして経過をみることになります。脱水があり飲めない、呼吸困難が強い、二次感染が重篤などの場合には、入院が必要となることがあります。
[予防と注意]
RSウイルスに対してはお母さんのおなかの中にいるときにもらった免疫では感染を防ぐことはできません。3〜6ヶ月ぐらいの乳児は免疫力が弱く重症化しやすい(母親からの免疫がなくなる時期)ので、その時期にうつらないようにすることは大切でしょう。
RSウイルスは、消毒薬に弱いので、次亜塩素酸ナトリウム(ミルトンなど)、消毒用アルコール、ポピドンヨード(イソジンなど)が有効です。 |