おたふくかぜ

おたふくかぜ(ムンプス:流行性耳下腺炎)について知っておきたいことを書いてみます。

 

【 原因となるのはウイルスです 】 

 原因はムンプスウイルスといいます。

 (パラミクソウイルス科に属するRNAウイルス)

 

【 感染力が強く、流行します 】 

 直接接触や飛沫感染でうつります。

 好発年齢は5〜10才です。

 年間を通じて流行しますが、冬から春に多いようです。

 感染力は強く、同居家族で97.5%、学校・幼稚園などの集団クラスでは90%近くが感染すると報告されています。

 

【 30%は症状がまったく出ない不顕性感染です 】 

 おたふくかぜは、うつっても症状のまったく出ない不顕性感染が多いという特徴があります。うつった人の約30%はこの不顕性感染で症状が出ないので、うつっているかどうか診察ではわかりません。血液中のムンプスウイルス抗体価を測定するとおたふくかぜがうつっているかどうかが判ります。(詳しくはかかりつけ小児科医に相談するとよいでしょう)

 

【 症状 と 合併症 】 

 潜伏期は2〜3週間で、両側あるいは片側の耳下腺が腫れてきます。50%程度に顎下腺の腫れもみられます。

 普通は7〜10日前後で腫れがひき長くても2週間で消失します。

 学校保健法で、腫れがひくまで登校停止することが決まっています。保育園・幼稚園もこれに準じます。

 合併症として多いのは無菌性髄膜炎で耳下腺が腫れてから3〜10日後に発症、高熱と頭痛と嘔吐が疑うサインです。また思春期〜成人発症男性の2 0〜30%に精巣(睾丸)炎、女性の約7%に卵巣炎を合併しますが、これが不妊の原因とはなりません。そのほかには、すい臓炎腎炎心筋炎の報告があります。

 極めてまれですが10,000〜20,000例に1例で一側の感音性難聴を合併します。永続的な後遺症となり予後は不良です。

 

【 特効治療はありません 】

 対症療法(解熱鎮痛剤内服、局所の冷湿布)で経過を見ます。

 髄膜炎を疑う症状(高熱、頭痛、嘔吐など)が出現すれば必要により髄液液査が行われます。輸液療法で数日間の入院を要することがあります。     

 

【 予防接種が有効です 】

 予防には、おたふくかぜ弱毒生ワクチン(任意接種のため有料)が有効です。ワクチン接種2〜3週後、まれに耳下腺が腫れたり、発熱することがあります。また、ごくまれに無菌性髄膜炎を合併したという報告があります。

 

※ 北九州市では全市的におたふくかぜが流行しています。全国的にも流行しているようで、感染症情報センターの最新の資料では過去10年間の冬場の流行では最も頻度が高いようです。

   12/22/2000  文責:吉田 雄司(よしだ小児科) yysda@basil.ocn.ne.jp